さて、実際に師範を保育園に入園させてからの話です。
入園から1ヶ月※は育休中だったので、
慣らし保育も問題なくクリア。
その後も大体8時半から16時半ぐらいの保育にしていました。
社長は学校で8時前には家を出てしまうので、
そこから支度して自転車で10分ほどで到着です。
この保育園はとにかく保護者がやることがほとんどありません。
玄関先で着替えとお手拭きタオルの入ったエコバッグを預けたら
行ってきます!でいいのです。
入園説明会の時の資料にも
朝の支度は園でやってくれることが明記されています。
多くの保育園では自宅で用意が必要な
食事エプロンやおしりふきも園で用意してくれるとのことで、
持ち物も軽くて済みます。
社長の時のガッツリ朝の支度をするパターンに慣れていたので、
初めは朝の預け入れがあまりにもあっけなくてビックリだったのですが、
慣れてくると夢のように快適でした!!
その裏で細々した用意をすべてやってくださる先生方、ありがとうございます!
※認可外であっても育休中の入園は入園した月の月末までに復職が条件のため、
私も月途中に育休から復職したという証明を書いてもらい、
年明けの社長の冬休み中までは有休扱いにしてもらっていました。
潜在数秘術、イラストとも
お申込み、お問い合わせは
こちら。
もしくは
r.oya08.84313@gmail.com
までお気軽にどうぞ!
お友達申請歓迎です。
申請の際は「ブログ見ました。」と一言メッセージいただけると嬉しいです。
#千日発信修行
#発信オリンピック
#514/1000
#認可外保育園
#朝の支度
#エコバッグ
#丸投げ
#快適
#おむつも一枚ずつ名前書かなくて大丈夫
#未開封のパッケージに記名でOK